ライブの余韻を引きずるあなたへ。“推し疲れ”にならないメンタルの整え方

こんにちは。40代独身オタク兼FP(ファイナンシャル・プランナー)のシュンキャンです。

ライブやイベントが終わったあとの“燃え尽きたような気持ち”。
余韻に浸っているうちは幸せでも、数日経っても現実に戻れず、「やる気が出ない」「何も手につかない」状態が続くこと、ありませんか?

それ、いわゆる「推し疲れ(推しバーンアウト)」かもしれません。

今回は、推し活と日常を無理なく両立するための、メンタルと行動の整え方について、私自身の経験も交えてご紹介します。

1. 「推し疲れ」ってどんな状態?

  • ライブやイベント後に襲う無気力感、現実逃避
  • SNSや他人の感想に触れすぎて“情報疲れ”していることも
  • 「もっと行けたのに」「自分だけ置いていかれた」など、比較から来る焦燥感

2. なぜ推し疲れが起きるのか?

  • 心身ともに全力投球 → イベント終了=心の支えが一時的に消える
  • 推しへの“愛”が深いほど、反動も大きくなる
  • 40代以降は「回復に時間がかかる」年齢的な事情も

3. 私の実践方法:メンタルを整える5つのコツ

(1) 終演後は“強制クールダウンタイム”を入れる

ライブ後はスマホを見ずに、湯船にゆっくり浸かったり、静かな音楽やストレッチで心を落ち着けましょう。

(2) 翌日の予定を軽くする(有休や在宅も活用)

イベント翌日にフル出勤は自分にムチを打つようなもの。心と体を休ませてあげてください。

(3) “余韻ノート”をつける

感情を文字にして整理することで、次第に気持ちが落ち着いてきます。紙でもアプリでもOK。

(4) SNSは“見る側”に徹する or 一時離脱

「他人と比較して疲れる」なら、少し距離を置くのもひとつの手です。

(5) 次の“楽しみ”を用意する

映像円盤の予約、開封予定のグッズ、次のイベント計画など、未来に向かう要素を意識して作りましょう。

4. 「推し活=癒し」にならないときは危険信号

  • 推し活が「義務」になっていないか
  • 金銭的・体力的に無理をしていないか
  • 楽しさより「しんどさ」が上回っていないか

趣味がストレス源になる前に、見直しが必要です。

5. それでも推しを好きでいたいから。長く続けるための“ゆるい距離感”

  • 「全通しなきゃ」じゃなくて「行けるときに楽しめばOK」
  • 「行けなかった自分」を責めない
  • 応援の形は人それぞれと考える
  • ライブはゴールではなく、“推しとの対話の途中”

まとめ

推し活は、本来“日々を豊かにする”ものであって、疲弊するものではありません。

でも、推しに真剣だからこそ、感情を揺さぶられ、疲れるのも事実。
そんな自分を責めず、「整える技術」を身につければ、もっと楽に、長く推しを応援し続けられます。

推しがいる人生って、最高ですよね。
だからこそ、推し活と日常のバランスを大切に。

それでは今回はこのへんで。
また次の記事でお会いしましょう!

— シュンキャン

コメント

タイトルとURLをコピーしました