突然の沼落ち!でも散財しすぎないための“推し活”マネー術

こんにちは。アニメ・ゲーム大好きな、40代独身オタク兼FP(ファイナンシャル・プランナー)のシュンキャンです。

ある日突然、どハマりする“沼”ってありますよね。

「なんとなく観たアニメが最高すぎた」
「友達に勧められて始めたソシャゲで推しができた」
「アイドルアニメの中の人が素敵すぎた。」

──そして気づいたら、グッズ情報を漁り、過去イベ円盤を予約し、推しが出るまでガチャを回してる自分がいる。
気づけばライブ遠征の予定まで立てている。

はい、完全に“沼落ち”です。

でも、そこでお金の使い方を誤ると、
「楽しい」はずのオタ活が「生活圧迫」になってしまうんですよね。

ということで今回は、沼に落ちたばかりのオタクが散財しすぎないためのマネー術を紹介します。

① 推し活予算を即設定せよ

新しい推しに出会った直後はテンションMAX。
財布のヒモもゆるゆるになりがち。

だからこそ、最初に予算を決めるのが超大事。

たとえば:
・推し活予算:月3万円
・使い道:グッズ1.5万/課金5千/ライブ・円盤・遠征積立1万

使っていい枠が決まっているだけで、
あとでクレカ明細にビビる心配も、財布の罪悪感も軽くなります。

3万円はそれなりの額ですが、
予算内なら全力で楽しんでOKという、安心して課金できる自由を手に入れると、満足度はめちゃくちゃ上がります。
※それぞれ収入から適正な額を先に決めておいてください。

② 沼でも“全部買わない”勇気を持つ

推しができると、全部欲しくなる。
わかります。わかりすぎて泣けます。

でも、現実はグッズもイベントも円盤も、次から次へと出ます。

だからこそ、こう考えてみてください。

「全部は追わない。でも“これだけは”ってやつは全力でいく」

いわば、選抜制オタ活。
・UR:絶対欲しい(限定・受注生産系)
・SSR:余裕があれば(書籍・再販アイテム)
・SR:今回はスルー(恒常グッズなど)

この優先順位をつけるだけで、
「全部買えなかった…」じゃなくて「これが買えた!」って満足感が残るようになります。
※推しにR以下などない

③ 寝かせるな。でも判断基準は持て(各自アレンジOK)

よく「欲しいモノは一晩寝かせろ」と言いますが、オタク界隈でそれは命取りです。
限定・予約締切・即完売…世知辛い世界。

だからこそ、5秒で判断できるチェックリストを持ちましょう。
・限定 or 受注生産 → 絶対欲しいなら即決OK
・転売不可避の人気商品 → 正規ルートで買っとく
・似たグッズすでに持ってる → 今回はパスもアリ
・実用性あり(タオル・マグカップ等) → 棚とタンスに沢山ありませんか?(笑)
・「買って後悔」より「買わずに後悔」しそう → 個人的にはこう悩むならとりあえず買わない

勢いでポチる前に、これを頭に浮かべてください。
熱量は大事。でも、判断力も同じくらい大事。

④ 沼は財布改革のチャンス

新しい推しができた=お金が必要

お金を作るために、生活を見直す

結果、家計が整う!

これ、実はめっちゃ理想的な流れです。
・格安SIMに乗り換えて月4,000円浮いた → グッズ2個分
・不要なサブスク解約 → 年間でイベント遠征+円盤代にも
・ポイント活用で実質無料のグッズ購入 → 精神安定+満足度UP

推しに出会えたから、人生も整ってきた。って最高じゃないですか?

まとめ:推しに出会えた奇跡を、ちゃんと楽しむために

突然の沼落ち、テンション上がる。
でも、そのテンションのまま突っ走ると、あとで反動がきます。

・まずは予算を決める(月3万円なら全力で楽しめる範囲に)
・全部追わずに、優先順位をつける
・判断基準を持って即決する
・推し活のために、生活を整える

これができれば、「あのとき推しに出会えてよかった」って、心から思えるオタ活になります。

あと一つ大事なのは買ったものの振り返り、次回はその記事書きますね。

それでは今回はこのへんで。
また次の記事でお会いしましょう!

— シュンキャン

コメント

タイトルとURLをコピーしました