グッズはどこまで買う?後悔しない“推し活マネー”の使い方

グッズはどこまで買う?後悔しない“推し活マネー”の使い方

こんにちは。40代独身オタク兼FP(ファイナンシャル・プランナー)のシュンキャンです。

推しのグッズって、本当に魅力的ですよね。缶バッジ、アクリルスタンド、タオル、パンフレット…。気づけば「全部欲しい!」となってしまうのはオタクの性(さが)。発売告知を見た瞬間から「どうやって全部そろえよう?」と計算を始める人も多いのではないでしょうか。

ただ、そんなふうに夢中になれる一方で、後から振り返って「これは勢いで買ってしまったな…」「お金をかけすぎて他に回せなかった…」と後悔することもあります。実際、私自身も若い頃に散財して「もっと計画的に使えばよかった」と思った経験が何度もあります。

今回は、オタクとしての実体験とFPとしてのお金の視点をあわせて、グッズ購入で後悔しないための考え方を整理してみます。

グッズ購入でありがちな後悔

まずは「あるある」から。推しのグッズを買ったあとに、次のような後悔をした経験はありませんか?

  • 似たようなグッズばかり増えてしまった
    缶バッジやアクリルスタンドなど、デザイン違いが次々に出て「コンプリートしたい!」という気持ちで買い続けた結果、棚に収まりきらない…。
  • 限定・受注生産に焦って買ったけど、実物を見たら微妙だった
    SNSで「完売必至!」と盛り上がっていると、つい焦ってポチってしまう。でも届いてみると「思ったより使いどころがないな」と感じることも。
  • グッズに予算を使いすぎて、チケットや遠征費に回せなくなった
    本命のライブやイベントが発表されたときに「しまった、お金が足りない!」と焦ることがあります。
  • 日常生活の出費を切り詰めざるを得なくなった
    最悪のパターンはこれ。生活費を圧迫してまでグッズを買ってしまうと、推し活そのものを楽しめなくなってしまいます。

どれも私自身や、周りのオタク仲間で実際に聞いたことのあるエピソードです。

FP目線で考える「買う基準」

ここからは、私が実際に意識している「グッズ購入の基準」を紹介します。

① 予算を決める

まず大前提は、推し活費の予算を決めることです。私は「手取り収入の1割以内」を目安に推し活費を管理しています。その中で「チケット・遠征費」と「グッズ費」に振り分けるイメージです。

例)手取り月30万円 → 推し活費3万円
チケット・遠征:2万円 / グッズ:1万円

このようにざっくりでも枠を決めておくと、無理なく続けられます。

② 長期的に価値があるか?

買うときには「このグッズは長く楽しめるか」を考えます。毎日部屋で眺めて幸せになれるもの、普段使いできる実用品は満足度が高いです。逆に、押し入れに眠るだけのものは、買った直後はうれしくても後悔につながりやすいです。

③ 「買わなかったらそのお金をどう使うか?」

例えば、5,000円のグッズを買わなければ、その分で映画を2回観に行けるかもしれませんし、遠征費の足しになるかもしれません。「別の楽しみに使える」と思うと、冷静に判断できるようになります。

④ 限定品でも一晩置いて考える

「今しか買えない!」という心理は、冷静さを失わせます。ですが、本当に欲しいものなら一晩経っても欲しいと思えるはず。反対に、熱が冷めて「まあいいか」と思えるなら、それは不要だった証拠です。

自分なりのルールを持つ

グッズ購入は推し活の醍醐味のひとつですが、際限なく買ってしまうと資金もスペースもあっという間に限界が来ます。だからこそ、あらかじめ自分なりのルールを持つことが大切です。

私の場合は、

  • 推し活費の上限を月ごとに設定する
  • グッズよりチケットや遠征を優先する
  • 「買ってよかった」と思えるものに絞る

この3つを意識しています。これをやるだけで「全部欲しい!」という衝動をある程度コントロールでき、後悔も減りました。

まとめ

グッズ購入はオタクにとって大切な楽しみです。ですが「全部欲しい!」と感情のままに買ってしまうと、後で後悔することもあります。

大切なのは――

  • 推し活費の予算を決める
  • 長く楽しめるものを選ぶ
  • 別の使い道と比べて考える
  • 焦らず一晩置いてから判断する

この4つを意識することです。推し活は長期戦。無理のない範囲で、心から「買ってよかった」と思えるグッズだけを迎えられるようにしましょう。


それでは今回はこのへんで。
また次の記事でお会いしましょう!

— シュンキャン

コメント

タイトルとURLをコピーしました